HOME > 遊成塾 Blog > 6ページ目

遊成塾 Blog 6ページ目

暗記なしでいい点は取れないよ

暗記をするのを嫌がるのに、テストでいい点数は取りたい…

こんな心の声がたまに聞こえるのですが、
点数を取っている人たちから見ると、意味の分からない願望です。

暗記はいい点数を取るためには欠かせないもので、
いい点数を取っている人たちにとっては
暗記するだけで点数がもらえるのだから暗記は楽チンなのです。

そんな深い話にはならないのですが、ちょっと遊成オンライン学習のブログで愚痴ってみました。
いい点数を取りたいなら暗記から逃げないでください!

≫【勉強】「暗記」はなぜしないといけないのか
https://yusei-online.com/blog/why-memorize

国語の選択肢問題について

僕にとって意外なことなのですが、

「国語の選択肢の問題が解けないのです」

という悩みを指導歴20年以上の中で、実はいままで受けたことがありません。
誰も困っていないんでしょうね。

けれども、実際に国語(現代文)の授業をしてみると、けっこう選択肢問題を解けていないのです。
7割解けないといけない試験の過去問で、選択肢問題で半分間違っているとか…。
しかも気にするのは記述問題の方という!

これはマズイ状況です。
でも、多くの生徒が同様の状況なのです。
きちんと選択肢問題に焦点をあてて、対策を立てないといけませんよね!

国語の選択肢問題についての考え方とコツを遊成オンライン学習のブログにて整理しました。
是非、参考にしてみてください。

≫【現代文】選択肢問題の重要性と解くコツ
https://yusei-online.com/blog/solve-choice-questions


「受験勉強」で大切なこと

今年は受験生!
受験勉強だ!!


こういう気持ちはとても大切。
強い想いこそが成功へのまず第一歩。

けれども、気持ちだけでは成功できません。
ここで大切にしないといけないことは「受験勉強」というものです。

受験勉強って何をしたらいいのでしょうか。
これを間違ってしまうと失敗する可能性が出てきます。

遊成オンライン学習のブログにて簡単に整理しました。
参考にして、是非受験勉強に取り組んでもらえたらと思います!

≫受験勉強とは「解ける問題を増やす」こと
https://yusei-online.com/blog/increase-the-number-of-questions





 


受験で合格をするために

受験で合格したい!!

誰しもが思うことですが、合格するために必要なことは全部で3つです。

・勉強時間をつくる
・解ける問題を増やす
・効率をあげる

このことについて、遊成オンライン学習のブログで詳しく説明してみました。
よければ一読してみてください。

≫受験で合格するための方法
https://yusei-online.com/blog/how-to-pass-the-entrance-exam

≫【受験で成功】勉強時間をつくろう
https://yusei-online.com/blog/make-time


浪人を決めたときにするべきこと

大学受験が終わって結果に満足がいかないと「浪人する」という選択肢が出てきます。

ところで、浪人をすると決めたとき、決めてから何をするべきなのでしょうか。

結論から言うと、「失敗した原因を考える」ことです。

遊成オンライン学習のブログにてこのことについて整理をしました。
良ければ参考にしてください。

≫浪人をすると決めたときにするべきこと
https://yusei-online.com/blog/ronin-should-think-the-failure



問題集の選び方

こんにちは。

自分で勉強しようと思ったとき、どの問題を選べばいいのでしょうか。
もちろん、評判のよいものを選ぶというのもいいのでしょうが、実は意外とそれでは上手くいかないことも。

詳しくは遊成オンライン学習のブログでまとめてみたので是非参考にしてみてください。

≫【大学受験】問題集の選び方
https://yusei-online.com/blog/how-to-choose-workbook


模試は利用できていますか?

こんにちは。

受験生になると「模試」を受けることになりますが、何のために受けるのでしょうか。

模試は受けるだけでは何の価値もありません。折角受けたなら、きちんと利用したいところです。

遊成オンライン学習のブログにて、模試の使い方を整理してみました。

≫【高校生】模試を使った勉強法(前編)
https://yusei-online.com/blog/how-to-study-with-mock-exam

≫【高校生】模試を使った勉強法(後編)
https://yusei-online.com/blog/how-to-study-with-mock-exam2



過去問はいつからやれば

こんにちは。

中学受験で過去問はいつからやればいいのでしょうか。
意外と多い質問なので遊成オンライン学習のブログで整理しました。

≫【中学受験】過去問はいつからやるの?
https://yusei-online.com/blog/how-to-use-kakomon



【中1英語】まとめノート④

「英語は分かりにくいな」と思っている中学生、「英語をすっきり教えたい」と思っている保護者や指導者向けに、中学1年生の英語をまとめています。

今回は中1の英語(全4回)の最終回「中学1年生英語のまとめノート④」です。
内容は、中1で理解して欲しい
命令文は主語なしで動詞から始める
canの文は「can+動詞の原形」の形で用いる
過去形の文は動詞を過去形にするだけ
についてです。

大切なのは、いずれも動詞以下の単語の並びは変わらないということで、これがわかると英語はわりと楽になります。

まとめたノートはこちらです。
≫中1英語のまとめプロノート④
(PDFファイル:データ容量6.8M)

遊成Blogでも整理をしています。
よければご覧ください。

【中1】英語のまとめプロノート④(命令文、canの文、過去形の文)
https://yusei-blog.com/junior-high-school-english1-4/
junior-high-school-english1-4.jpg


【中1英語】まとめノート③

「英語は分かりにくいな」と思っている中学生、「英語をすっきり教えたい」と思っている保護者や指導者向けに、中学1年生の英語をまとめています。

今回は中1の英語(全4回)の第3回「中学1年生英語のまとめノート③」です。
内容は、中1で理解して欲しい
名詞にはa, an, theが必要!
現在進行形は「be+動詞のing形」
前置詞を覚えよう(全18個)
についてです。

まとめたノートはこちらです。
≫中1英語のまとめプロノート③
(PDFファイル:データ容量5.7M)

遊成Blogでも整理をしています。
よければご覧ください。

【中1】英語のまとめプロノート③(名詞、現在進行形、前置詞)
https://yusei-blog.com/junior-high-school-english1-3/
junior-high-school-english1-3.jpg

<<前のページへ123456789

アーカイブ

このページのトップへ